
ツーリング記録に文章追加(清水町~美山村)
前回更新のツーレポに文章を追加しました。 他のツーレポも少しずつやっつけていかなければ。 ■最近 あんまりホームページ弄ってません。本家(フ…
前回更新のツーレポに文章を追加しました。 他のツーレポも少しずつやっつけていかなければ。 ■最近 あんまりホームページ弄ってません。本家(フ…
「裏芝池から銀の峰に登れるルートがあるらしい」という隊員3号が見つけた謎の情報を頼りに、本日はそのコースを探るべく裏芝池へ。情報が未確認す...
2011年以来約4年ぶりとなる大阪城での花見。創業間もない頃から関わってきた会社の仲間達と久々にはじけてきました。 創業当時か...
訪問日:2015年4月1日 亀池遊園(生石高原県立自然公園亀池) 江戸時代、宝永7年(1710)井沢弥惣兵衛造られた周...
気がつけばいつのまにか3月も最終日。季節も冬から春へと移り変わっているというのに、その季節感をまったく感じることなく春を迎えてしまいました。...
前半の続きです。昼食後、あとは堀河ダムへと下山するルートを真っ直ぐに歩くだけ。途中に分岐は殆ど無く、50分程で谷まで降りることができるはずで...
今回は自宅から15分程の場所にある堀河ダムから梵天山へと登るルートを歩きます。このルートは、もう随分と前から歩いてみたいと考えていたコースで...
なかなか痛みが消えない腰や足の痺れを癒やすために、ものすっごく久々となる、川湯温泉 仙人風呂に浸かってきました。通年であれば2月末までが開設...
>>前回の記事はこちら 古座川の一枚岩を眺めながら美味しいご当地バーガーで腹を膨らませた後、次の目的地へ移動を再開。次に見...
前回(千間寺址の古井戸~飯盛山山頂)の続き。時間的な都合から札立山を諦め、逢帰ダムを見るために急勾配な登山道を一気に下っていきます。 逢帰...
高野山~飯盛山~逢帰ダムを歩く その1の続きです。千間寺址の古井戸を見学した後、再び飯盛山の山頂を目指します。 千間寺址の古井戸を見学 ...