コロナ罹患後の体調不良を引きずり続けた2月の出来事

先月の更新でコロナになってしまったとお伝えしましたが、その後遺症なのか2月もずっと体調不良が続く毎日で参りました。全然回復しないww

具体的には痰が絡むゴロゴロした咳がでる&喉が腫れるといった不調に加えて、夜間になると微熱が出て体がだるいという状態がもう1か月以上続いております。

最初はちょっと早めに訪れた花粉症か?と疑っていましたが、たぶん違いますね。何かしらの後遺症が中々治らなくて非常にうっとうしいのですが、味覚&嗅覚は大分と戻ってきたのでその点はよかったです。

そんな中でも、気晴らしにと外出はぼちぼちやっておりましたが、やっぱり人間、健康が一番ですね。早くあったかくなってほしい・・・!

スポンサーリンク

2月1日 大漁寿司でコースの寿司を食べてみる

某接骨院の先生におすすめされた地元の名店「大漁寿司」さん。以前も訪れたことがあったのですが、その時は予約で入れなかったので今回はちゃんと予約して入店です。愛想の良い女将さんがお出迎えしてくれます。

今回頂くのはこちらの夜限定特選にぎり10種コース。リーズナブルなお値段で本格的な握り寿司を頂くことができます。

さらに一品料理もいくつか頼んでみます。

いきなり何やらおしゃれな一品が。すでに味が付いているのでそのまま頂きますが当然美味しい。コロナ後に味と匂いがしなくなる後遺症に悩まされていましたが、ようやくそれも回復傾向の中で食べる本格寿司はやっぱり美味しい!

追加で頼んだ分も含めて色々なネタを楽しむことができました。どれもこれもまぁ美味しい。そして一品も複数頼みましたが、それ頼まなくても十分お腹いっぱいになるボリュームです。大漁寿司の名は伊達ではありませんw

こちらはまた再訪決定ですね。またお邪魔したいと思います。

尚、次の日またまた外食でピソラ(パスタがメイン)にも食べに行ったのですが、個人的にはやっぱり寿司ですな~。ピソラももちろん美味しいんですが、この年になって初めて寿司の方がウマイじゃんと思いました。年のせいかな笑

2月8日 極寒の雲海スポットで雪見

野迫川村と言えば、最近では雲海スポットが全国的にも有名になっているようなのですが、大寒波がやってきた本日、久々に雲海スポットへ訪れてみることにしました。もちろん我が家で一番雪道に強いグランツでの出動です。

まずは高野山へ。道中はいつもの感じで積雪&凍結もなし。心なしか走っている車が少ない気がしますが、高野山内は相変わらず賑わっておりました。

野迫川村の雲海スポットへ行く前に少し寄り道して、久々に南海高野山駅へ寄ってみる。

昭和5年(1930年)から運用の始まった高野山ケーブルカー(南海鋼索線)は、現在の車両は3代目(東京オリンピックの年にデビュー!)で、今年で...

前回の高野山駅訪問の様子はこちら。

せっかく来たのでお土産も買っていく。寒いのでホットコーヒーも購入してテラスで飲み食いします。

安定のやき餅。熱々に温度設定されていたホットコーヒーで流し込みつつ、テラスからの雪景色を楽しみます。

高野山駅の外観。こんな天気にも関わらず南海バスが元気に走り回っておりました。外国人にも大人気の高野山であります。

最強寒波が訪れていた本日、龍神スカイラインは積雪&凍結のため終日で全面通行止めになってました。この時点でマイナス1℃。ごまさんの道の駅付近はカチコチに道路が凍結してる可能性がありますね。

今回は野迫川雲海のポイントへ向かいますので、龍神スカイラインをパスして天狗木峠方面へ向かいます。路面の状況ですが、チェーンはまだ必要がないくらいでスタッドレス+4WDで問題なさそう。道中すれ違う車のジムニー率が凄いw

というわけで目的の場所に到着。野迫川村の雲海スポットにライブカメラが設置されているのですが、そこでライブ配信されている場所がここです。まぁ当然ですが雲海なんて望める天候ではありませんw

せめて雲海の看板だけでも映しておく。大昔に撮影した雲海写真があるのでそちらも載せておきます。

野迫川村 雲海景勝地 ...
野迫川雲海(が見えるスポット)

この付近にある数少ないお手洗い「荒神口公衆トイレ」をお借りしておきます。

思ったほどの積雪&凍結も無かったので令和の森経由で龍神スカイラインに上がってみます。無理そうならすぐ撤退する感じです。

少し走って令和の森に到着。広場はさすがに結構な積雪量になっていて、一瞬スタックしかけましたがゴリゴリと雪を堀りながら脱出。車体重量+パワーにものを言わせた脱出方法なのでおとなしくチェーン巻いた方が吉です。

当然ですが大峰は望めず。この付近の積雪量は20~30cmくらいでした。

令和の森から龍神スカイラインへ。除雪車が走ってます。通行止めの中、意外と交通量ありました。当然すべてジムニーや4WDのSUV等です。

気温はマイナス6度くらい。木々が霧氷になってました。きれいな景色です。

花園の物産店の広場でワンチャン夕日見れないかな~と粘りましたがダメでした。時間も遅いのでここでUターンして帰宅します。

今回もチェーンの出番は無し。グランツ(グランドハイエース特装車)は厳しい環境でも力強く安定した走りを見せてくれます。本当にいい車ですな。今年で製造から21年(2004年製)経つわけですが、エンジンも足回りも、内装も含めて全然壊れない頑強さはさすが世界のTOYOTA。ハイエース系列の車の丈夫さはガチです。

日が落ち、これからさらに気温が下がっていく時間なので大人しく帰ります。

道中、霧氷がきれいなポイントがあったので最後に撮影をば。ちょうど退避できるスペースがあったのでそこにグランツ止めて10分ほど鑑賞。もう今シーズン最後の雪見になるかなと。龍神スカイラインは毎年3月25日からバイク乗り入れもOKになりますが、今年も1回くらいはバイクで走りたいですな。

この辺りが特に白くて綺麗でした。なんだか視力が回復した気がします。

大門前でもまだマイナス表示。融雪剤がしっかりと巻かれているので問題なく下れましたが、バイク乗っててこの表示みたら間違いなくチビります。

2月13日 今年の初乗り&新調したヘルメットのお披露目

そういえば十何年ぶり?にヘルメット新調しました。

ヤマハのZENITH YX-6です。今回もオフメットです。現状乗れるバイクがビクスクのスカイウェイブしかありませんが、オフメットです笑

またまた作業停止中ですが、スーパーシェルパの復活を見越してのオフヘルメットです。シェルパの復活作業はもうちょっと暖かくなってから&体調元に戻ったら着手しようかなと思います。じゃないとオフメットにした意味がなくなるw

今年初乗りのスカイウェイブ。バッテリーも去年新調したのでまだまだ元気。とはいえ、もう新車購入から今年で17年目の老体バイク。当然あちこちにガタが来てます。・・・来てますが、その割には普通に走って曲がって止まるのでまだまだ頑張ってもらいたいです。

2月23日 多賀大社のつもりが気が付けば日本海

まだ参ったことがなかった多賀大社に行きたいと隊員3号が息巻いておりますので、体調も少し戻ってきた感じがするのでじゃあ行ってみるか!とグランツに乗り込むが、気が付けば気比の松原まで足を延ばすことに。

大鳥居とそこに鎮座する狛犬。今日は事前に天気予報を見てきましたが、予報通りに晴れました。この時間にこの付近だけが晴れるという予報が出ていたのですが、その通りになりました。これは何かしらのご利益がありそう。

この後、当初の目的では湖東三山のまだ訪れていない二つ(西明寺は訪問済み)に行く予定でしたが、予定を変更してこのまま日本海まで抜けることにします。

というわけで北上。味覚&嗅覚がまだ完全に戻ってないので、自然と味が濃いものを選んでしまってる気がするが、賤ヶ岳SAで木之本ラーメンを食べる。このSA名物のサラダパンは買いそびれました。他にもいろいろとお土産ゲット。「信長のりんごいっぱい」というアップルパイが美味しそうだったのでゲット。どのあたりが信長なんだろうかw

「冬に行くところではない」みたいな口コミがあったので対して期待せず寄ってみたが、全然凄かった気比の松原。推定17,000本の赤松・黒松が立ち並ぶ。

想像してた以上に松だらけ。日本三大松原らしい。

本来は砂浜の場所に雪が積もっていて不思議な景観。荒れまくる冬の日本海ですが、この時間帯は穏やかで風もなく過ごしやすい時間でした。

特に大きな意味はないのですが、美浜原発も見学してきました。

三方五湖のPAでコーヒー休憩してたらいきなり雷鳴が!轟くような雷が、しかも冬場に聞こえるとは。びっくりです。しばらくして雹とみぞれの間くらいのがバラバラと降ってきたので帰路を急ぎます。実は本日、日本海側は大雪警戒情報が出ており、これから走る舞鶴若狭自動車道も24時から閉鎖するらしい。

舞鶴から京都縦貫自動車道へ連絡して帰宅します(実はすっごい遠回り)がその道すがら、ホワイトアウト手前の吹雪に遭遇。幸いにしばらく西に走って峠は越えましたが、こんなのが1日中降り続ける日本海側の道路は魔境です。

京丹波PAに併設されている道の駅 京丹波 味夢の里で小休止&再度お土産購入。もう閉店間際で閑散としてました。

岸和田SA付近でもまた積雪。この付近は殆ど雪降らないのですが、瞬間的に数センチ積もってました。

雪の地域から抜けてきたと思ったら、こっちでも雪に遭遇。ここから泉南付近までの道路に薄っすらと雪が積もっていたので、ノーマルタイヤで今日同じ場所を走っていた方は肝を冷やしたんじゃないでしょうか。

まとめ

なんだか記事が長くなってしまったのであとで細切れに分けますが、2月も引き続き体調が芳しくなく、気比の松原に行った後に扁桃炎を発症!まじかよ!って感じですが、再びの発熱と喉の腫れにヤられて参っております。

やっぱり体調回復しないうちの遠出はダメですね。もう少し気温が上がってくれば体調も回復してくれるのではないか、と期待しておりますが、確定申告もあるのでまだしばらくはバタっとした日々が続きそうです。

というわけで何気に今年に入ってからの月一更新を復活させていますが、3月も何かしらネタがあれば更新したいと思います。

スポンサーリンク

シェアする

フォローする

スポンサーリンク