近畿最高峰 秋の八経ヶ岳(八剣山)登山 後編

近畿最高峰 秋の八経ヶ岳(八剣山)登山 中編の続き。昼食後、今回の目的地である八経ヶ岳の山頂を目指します。パラパラと雨が降り出し、天気は下り坂。少し長めに休憩を取り過ぎた様ですが、急いでも良いことないのでマイペースに歩く。

dsc03656

弥山の看板前で集合写真を撮り、12:04に八経ヶ岳に向けて出発。食べた後で眠気が襲ってきているのか、大あくびのT谷と頭痛が和らいで幾分か余裕が出てきた隊員5号。

dsc03659

八経ヶ岳までは少し下ってまた登るという行程。聖宝(胸突き)八丁程の勾配は無く、若干余裕を持って歩くことができます。

dsc03661

細かい石が微妙にゴロっと動くので、ダブルストックで慎重に下る隊員3号。そして、膝に爆弾を抱える問題のT谷は、すでに膝に違和感が出始めているそうな。もちろん膝サポーターはすでに装着済み。利用2回目にして、早くも膝サポーター神話が崩壊。

dsc03663

頭痛もマシになったようで、ひとまずは一安心の隊員5号。ど派手なオレンジのカッパで非常に目立つ存在に。

dsc03664

お~っ!八経ヶ岳が見えてきた!弥山小屋を下から眺めたときの様な気力の萎えは感じられません。一気に登ってしまいます。

dsc03667

歩きやすくて開放的な道中。雨も止んでくれたのでペースも若干上がってくる。

dsc03668 dsc03669

途中、ゲート(扉)をくぐります。非常に希少なオオヤマレンゲを鹿の食害から守るために設置されてます。扉をくぐったらしっかりと閉めておきます。

dsc03671

オオヤマレンゲ。当然この時期なので花は咲いてません(花は梅雨時の7月上旬頃から見れるそうな)。国指定の天然記念物です。

dsc03672

オオヤマレンゲ等が群生する保護地域をしずしずと歩く。

dsc03673

dsc03674

所々で展望が開けて絶景が目の前に広がる。

dsc03678

小休止。八経ヶ岳まではあともう少し。いよいよ近畿最高峰の頂を踏みます。

dsc03684

休憩してた場所のすぐ脇の様子。実は微妙に危ない。こんな感じで一息ついてるときが実は一番危ないのかも。

スポンサーリンク

八経ヶ岳山頂に到着!

dsc03687

弥山小屋から30分と少し。12:35に目的地の八経ヶ岳山頂に到着です。日本百名山にも数えられています。

dsc03689

山頂の様子。去年登った釈迦ヶ岳の山頂よりも狭い感じがします。なかなかに賑わっていました。吹きさらしで風を遮る者が殆どないので、じっとしているとジワジワと寒い!

dsc03688

八経ヶ岳の山頂から明星ヶ岳の方角。縞枯れ現象と呼ばれる立ち枯れの景観が広がります。

dsc03692

頂上にあったケルンには修験道の方が奉納したお札もたくさん。

dsc03691-2

拡大して。絶妙のバランスで積み上げられた石。この後、T谷がさらにこの上に石を積み上げようとして崩してしまう。・・・わざとやってるんじゃなかろうか。

dsc03699

修験道の場らしく、錫杖が刺さってます。太陽が出てたらこの輪の中に太陽を持ってくるという構図をやりたかったのに・・・。

dsc03693

近畿最高峰に立つシェルパーズ登山部の面々。偶然にも全員下向いてます。

dsc03697

当然集合写真をば。最近集合写真でピント外しまくりの失敗写真を量産していたのですが、今回は一発でピントが合ってくれました。

dsc03696

八経ヶ岳の山頂から東方面のパノラマ。日出ヶ岳や12年くらい前にキャンプした和佐又山等。天気がどんよりで残念ではありますが、こういった雰囲気も寂寥感が抜群なので嫌いではありません。雨さえ降らなければ。

s1000008

ビデオカメラの90倍ズームにて。紅葉する木々と断崖絶壁の岩場。こんなところから落ちたら当然助かりません。

dsc03706

なんだかんだと結構な時間を山頂で過ごした後、下山。あとは無事、怪我無く無事に登山口まで戻るのみ。ですが、今日はここからが非常に長かった。

dsc03708 dsc03710

山頂を後にするメンバー達。ここは晴れ渡る青空の日に、また再訪したいと思える場所でした。

dsc03712

苔の群生。癒しグリーンな色彩で我々の煩悩にまみれた精神を浄化していってくれますな。

dsc03715

下山途中にもう一度振り返って八経ヶ岳を撮影。

八経ヶ岳を歩くメンバー その1

若干一名のテンションがおかしいが、あくまでも撮影用です。

dsc03716

dsc03718

八経ヶ岳から弥山までは約30分。行きよりも少し楽な感じですが、こんな感じの急な登りの箇所もありますので注意して登ります。

dsc03720

弥山小屋に到着してすぐにトイレに駆け込む隊員5号。脱○イベントが発生しました。食べたらすぐ出すんだよコノヤロ-!(By隊員5号)

dsc03721

一仕事終えた漢(おとこ)の背中。

dsc03723

この付近から小雨だった雨が強めに降ってくる。弥山小屋の中で少し休憩しようと思ってましたが、入り口に鍵が掛かっており入れず。ってかどこから入ったら良いのかわかりませんでしたw

雨の影響で戻りが遅くなりそうだったので、山小屋見学と弥山の頂上に登るのはやめておき、このまま一気に下山することにします。

dsc03725

まだ頭痛はするそうですが、大分と元気を取り戻した隊員5号の不気味な笑顔とサムアップを合図に下山を開始。この時点で13:30とほぼ予定通りの山行。16時には登山口に到着の予定でしたが・・・。

dsc03727

雨で足場が非常に滑りやすくなってます。行きと同じ感覚で歩いてると危ないので若干ペースも落とし気味で、安全優先で下っていきます。

dsc03728

まだ本降りではありませんが、時折パラパラと強めに降ったり、止んだりを繰り返す。雨男のT谷が理源大師の像に触ってしまったことで、天候が崩れてしまったようです。

dsc03736

理源大師像までの下りを降りる途中、ガスの塊が目の前を通過していきます。

dsc03737

サーーッ・・・っと結構な早さでガスが流れてきます。これはこれで幻想的で良い景色ですが、ガスに紛れて一人、また一人と消えていくようなホラーな展開にならなければいいのですが。山では冗談でなく、そういった事故もあるため気を引き締めて歩きます。

八経ヶ岳 下山中にガス

ガスの様子。

dsc03739

またまた苔の群生。いいねー癒やされるねーと撮影していると・・

dsc03740

定番の「おわかり頂けただろうか・・・」。

dsc03741

ガスの中を歩く。ほぼ一本道で分岐も少なく、案内看板も豊富なので迷うことはほぼ無いです。

dsc03746

胸付き八丁の急登を無事降り、理源大師像の前まで戻ってきました。ここで小休止とします。下りでの休憩は、体力よりも膝の疲労を回復させる目的の方が大きいです。

dsc03747

雨がシトシトと降る大峰奥駆道と紅葉のセット。

八経ヶ岳を歩くメンバー その2

普通に歩いてと言ったが微妙にカメラを意識してる隊員5号。全部アドリブです笑

dsc03750

大峰奥駆道+落ち葉。ここだけ見るともう冬のような景色。

dsc03752

15:05、弁天の森まで戻ってきました。水分補給とチョコレート等で少しエネルギーチャージ。雨が少し強くなってきた模様。足下が悪くなってきたのでずいぶんとペースが遅くなっています。

dsc03753

行動食はもちろんコスパ最強のアルフォート。味よし、値段よし、カロリー良しの近江商人のようなチョコレートです。・・・言葉の使い方間違ってますがw

dsc03758

ちなみに隊員5号もアルフォートが大好物。そして本日のベストショットに挙げたいこの一枚。まったく防寒になっていないあのジャケットを見事に着こなすワイルドなアズマ氏。ツッコミ所が多すぎてもう突っ込めませんw

dsc03757

「ワイルドだろぉ~?」とかなり旬の過ぎたネタを持ち出す隊員5号。

dsc03751

弁天の森にあった三角点。

dsc03759

腹も膨れたので移動再開。奥駆道の出合の分岐まで一気に移動し、そこで小休止→下山の予定でさらに歩きます。尚、隊員5号ってば弁天の森(標高1600m)から下るごとにどんどんと元気になり、頭痛も一気に無くなったそうです。ロキソニンが今頃MAXまで効いてきたのか、やっぱり高山病の症状による頭痛だったのか。今後も要経過観察です。

dsc03764

ガスに加えてかなり雨が強くなってきました。まだ出合から登山口までの急な下りの前です。ツルっと滑ってしまいそうで嫌な感じがします。

dsc03766

奥駈道出合まで来ました。ここで最後の休憩・・・といきたかったのですが、T谷の膝に痛みが出ているとのこと。無理して下って私生活に影響が出てもダメなので、ここからは10分歩いて5分休憩のペースでゆっくりと下っていくプランに変更します。

dsc03768

時同じくして、下山している方々と雑談しつつも、お互いの無事を祈って「お気をつけて」の一声。

dsc03771

急な下りで完全に膝をヤラれてしまったT谷。普段の運動不足によって持病の膝痛も悪化していたようです。一方、頭痛も快方して元気いっぱい!足も体力も有り余っている隊員5号が余裕の足運び。もう一回八経ヶ岳まで歩けるくらいの余裕があるそうです。隊員3号も全然余裕らしいが、私とT谷はもうおなかいっぱい。根本的に肉体改造を行う必要がありそうです。

無事下山!

この後も、ついに本降りとなってしまった雨によって難易度が増した下りに時間をとられながらも、予定を45分オーバーして16:45分に無事登山口に到着。木の根っこと岩とが連続する急峻な下りでしたが、雨が降ると一気に危険度も3倍。安全優先でゆっくりと下山しましたが、それでも非常に気を使う行程となりました。しかしながら、幸いにも誰一人転ぶこと無く、怪我無く無事に下山することができました。

dsc03773

無事下山できたことを受け、「頂上に登ったときよりも3倍はうれしかった」というT谷氏。膝周りの筋肉を鍛えるために、自転車通勤を復活させることを心に決めたようです。

dsc03772

各自着替えて装備の泥を落として、本日の山行も無事終了。帰路につきます。

dsc03776

結局、奥駈道の出合からはずっと雨でした。雨の中を黙々と歩くというのも嫌いではないのですが、やっぱりスカっと晴れてくれたほうが良いに決まってますね。

dsc03777 dsc03780

帰りはもちろん「ザ・トンネル」でラーメンですよ!温泉をキャンセルして真っ先にお店に・・・しかし!営業時間内の18時に間に合わず。。ラストオーダーに間に合いませんでした。もうちょっと早くに来ないとダメですな。

dsc03782

というわけで、安定の大阪王将。ここへはこのとき以来2度目の来店です。なんか前も似たようなメンツで食べたなーと。ここへ来る前に豚珍館(とんちんかん)にも寄ったのですが、またしても定休日。スープが無くなり次第閉店するらしいので、もっと早い時間に行かないと。

dsc03784

ラーメンや餃子等も食べながら本日の反省会。雨に降られてしまいましたが、非常に楽しい山行でした。今回がトレッキングシューズのデビューだった隊員5号ですが、スニーカーとの違いに感動。そらそうよwスニーカーだと雨に濡れた出合からの下りを無事に下れなかったかもしれませんね。というわけで次はレインウェア買ってください!

本日のルート

スタートの位置が少しずれてしまいましたが、往復でだいたい10キロの行程です。登りと下りが急なことや雨にやられてしまったことも影響して、前回の稲村が岳よりも疲れました。この山へはまた訪れることがあるかと思いますが、その際はすっきりと晴れ渡る青空と山のセットを見たいものです。

今年は年内にあと1回、どこかに登る予定ですが、気づけばもう「年内」とかいう言葉が出る季節になってきました。10代、20代の頃に比べて時間の過ぎる感覚がどんどんと早くなっていく気がしますなぁ。w

追記:隊員5号のブログでも山行記録が更新されていますので、こちらも併せてお読みください。

スポンサーリンク

シェアする

フォローする

スポンサーリンク