先日、親戚のちっこい子用のおもちゃにと購入した、三様のDSC-R1の本格的な試し撮りも兼ねて、軽く林道探索へと出かける。このデジカメは今時珍しいパンフォーカスタイプで、子供がよく分からないであろう、半押しのピントあわせが不要です。電源のオンオフも、レンズバリアを開けて閉めるだけなので簡単。構造も単純なことから、落下等の衝撃にも強そう。素晴らしい!で、写りの方はどうでしょう。自分がメインで使うわけではないので、適当にある程度写ればそれでOKです(笑)。

 出発前に一枚。ちなみにこのデジカメ、高ダイナミックレンジを謳っております。白とび、黒つぶれが少なくなるという事ですが・・・。
 その辺は専門家でもないので良く分かりませんw

 もう一枚。縮小して使う分には、画質的にはまったく問題ないですね。

 少し逆行気味で。強い光が近いと若干紫色にモヤっとなる印象です。
 そんなわけで、軽くプチ林道探索に出発。

 看板。これだけ原寸のオリジナルサイズで拡大できます。
 やっぱりパンフォーカス。ピントが甘いですね。でもこれはしゃーないです。
 ここからしばらく画像だけでささっと掲載。

 画像を横に3枚繋げてパノラマ。(クリックで拡大)
 もちろん、パノラマ生成モードなんて気の利いた機能はありませんw

 ホームページに乗せる程度であれば全然使えますね。色味も綺麗な感じ。ただし縮小した画像の掲載が前提です。
 大きな解像度で見ると、やっぱり解像度が無いというか、ピントが甘いとうか・・。キチッ!とか、カチッ!とした画像は厳しいかもしれませんね。

 宴会場のような雰囲気。監督が座ってましたw

 花見シーズンは大混雑します。この辺り。今日は閑散としてます。静か。

 太陽が右上にある、ちょっと逆光なシチュエーション。やっぱり少しモワっとなる。

 マクロモードはレンズの近くにあるスイッチを切り替えるだけ。お手軽。
 でもこれは寄りすぎです。10センチくらい。全然ピントがあってません。

 20センチくらいでピントが合いました。マクロは20センチ~50センチの間とのこと。
 子供はやたらと近くのものを撮りたがるので、子供用と割り切ってもこれはちょっと厳しいですね。
 
 このカメラ、ISOが20~100とかなり低い数値。なので、今日くらいの曇り空程度でも、この画像くらいまで暗く写ります。
 晴天時はまったく問題ありませんが、ちょっと手ブレに気を使うカメラです。

 少し曇ってきました。なので画像がちょっと暗い感じ。補正で十分に救える範囲ですが
 今回はそのまま載せておきます。めんどくさいのでw

 場所を移して。r62を池田トンネルへ向かう途中の休憩スポット。
 桜の咲く頃に来ればかなりの穴場です。ココ。

 結構な高度を山を巻きながら一気に登ります。
 初めてココをスーパーDIOで走ったときは衝撃受けました。面白い道。

 ようやく林道巡りです。松峠林道の入り口をちょっと大阪側へ進んだところにもう一本ある入り口。
 今日はこちらへ行ってみます。過去キャノピーで突入して、簡単にスタックしてしまったポイントです。

 振り返って一枚。この暗さではもう手ブレを起こしまくるので撮影が難しい・・・。

 しばらく走って行き止まりになってました。残念。引き戻して松峠林道へ。
 
 もう一本支線があったので行ってみる。まだ整備されてる綺麗な道やなーとか思ってましたが・・・。
 
 行き止まり。地図から見てもどこにもつながってなさそうです。再び戻って別支線を探します。

 さらに別ルート。なっかなかの急斜面。パタパタと駆け上っていきます。
 
 しばらく走って道が急に登山道のような様子に。バイクを停めて徒歩で上ってみる。

 スカイフィッシュが写った!!!
 ・・・もちろんその辺を飛んでる虫です。もっと細長く写ったら面白かったんですが。

 振り向いて一枚。バイクで登ってきてたらえらい目にあってました(笑

 本日はここまで。DSC-R1ですが、メインで使うには全然力不足ですね。やっぱり子供のおもちゃ行き決定ですw
 操作は簡単で起動も早くて電池も単三4本ですごい長持ち。ただ、動画に音声が入らないのと暗さに弱すぎる(林道では×)のが痛いです。
