
里川沈下橋(さとかわちんかばし)
名称:里川橋(さとかわばし) 建設当初は橋脚は13本だったが、洪水により度々流出。しかし、中央部の橋脚を一本空けて復旧することで、橋脚の流...
四万十川の流域に存在する沈下橋に関して、詳細な橋梁(きょうりょう)情報と沈下橋の位置をGoogleマップで表示しています。観光やバイクでのツーリングの際の目印にお役立て下さい。
名称:里川橋(さとかわばし) 建設当初は橋脚は13本だったが、洪水により度々流出。しかし、中央部の橋脚を一本空けて復旧することで、橋脚の流...
名称:向山橋(むかいやまばし) 通称:上岡沈下橋(かみおかちんかばし) 上岡集落の本村と、対岸に位置する向山を結ぶ沈下橋。地元では「上岡沈...
名称:上宮橋(じょうぐうばし) 大正北ノ川集落と上宮集落を結ぶ沈下橋。上宮集落には上船戸、中船戸、上船戸の3ヶ所の渡し場があり、この橋が架...
名称:向弘瀬橋(むかいひろせばし) 弘瀬集落の本村と対岸を結ぶ沈下橋。農作業や往来等、地域の生活を支えている。左岸側にはスロープがあり、夏...
名称:清水大橋(しみずおおはし) 上流域では一番長い沈下橋となっており、鮎の友掛けの好漁場となっている。橋の上からおとり鮎の動きが良く見え...
名称:一斗俵沈下橋(いっとひょうちんかばし) 現存する沈下橋では最も古い橋で、国の登録有形文化財(建造物)に指定されている。壱斗俵と米奥集...
名称:長野橋(ながのばし) 鮎の友掛けをする人が多く見られる場所に掛かる沈下橋。水深が浅くて清流なので、沈下橋の上から鮎達の泳ぐ姿を見るこ...
名称:久万秋橋(くまあきばし) 浅瀬で清らかな流れであり、「さらさらと流れる」と表現するのに最適な場所に掛かる沈下橋で、毎年4月には大野見...
名称:高樋橋(たかひばし) 通称:大股沈下橋(おおまたちんかばし) 四万十川本川の最上流にある沈下橋。川の透明度が高く、下流側にある堰の影...